【センター対策生物基礎】演習問題1 解答解説

【演習問題1】

模範解答はこちら!↓↓

f:id:studyat:20180826230454j:plain

Ⅰ リード文は、テキストの空欄補充の内容をまとめたものです。是非、このリード文に書いてある内容を理解しておいて欲しいと思います。

 

問1

知識問題ですが、教養程度で良いかと思います。現在は190万種の生物が地球上に存在すると考えられていますが、今後新しい発見あるいは絶滅などで増減する可能性はあります。

 

問2

種の定義です。これはそっくりそのまんま覚えておくとよいです。大切なのは、「子孫を残すことができる」ということです。子孫というのは、子(こ)と孫(まご)と書くように、孫の代まで生物が続かなくてはいけません。有名なところで、「ラバ」という生物がいます。

雄のロバと雌のウマを交雑するとラバという子供が産まれます。「お。ラバはウマやロバと同じ種なのかな?」と思ってしまうこともありますが、実はこのラバは次の子供を作ることができません。つまり「孫ができない」のです。したがって、ラバ、ウマ、ロバは別の種です。

Wikiで参考程度に:ラバ - Wikipedia

 

問3

これも知識問題。異化・同化のことを合わせて代謝と呼ぶことは覚えよう!

(異化・同化についてはテキストの別ページにあります。)

 

問4

生物の定義のうち、細胞からなる、というところに着目するとわかり易いです。ウイルスは一般に「タンパク質と遺伝物質(DNAやRNA)からなる物質」です。したがって生物ではありません。

 

問5

特徴をグループ分けしていく方法(方法1)と知識で分ける方法(方法2)でやってみましょうか。

★方法1

(1) 脊椎持つ?もたない?で分ける。⇒生物②と生物①③④⑤に分かれます。

(2)生物①③④⑤の中で、呼吸方法、えらか肺かで分ける。⇒生物③と生物①④⑤に分かれます。

(3)生物①④⑤の中で、更に細かい呼吸方法、えら+肺か肺かで分ける。⇒生物①と生物④⑤に分かれます。

(4)生物④⑤の中で、卵生か胎生かで分ける。

★方法2

生物①:両生類、生物②:おそらく昆虫(節足動物)、生物③:魚類、生物④:おそらく爬虫類か鳥類、生物⑤:おそらく哺乳類(ヒト?)

 

問1

知識問題です。190万種に近いのは、②の200万です。

 

問2

同化は二酸化炭素などの「単純な物質」を「エネルギーを使い」ながら、有機物などの「複雑な物質」へ「合成」することです。選択肢の④は異化の説明です。

 

問3

酵母菌は真核生物ですので注意。

 

問4

知識問題。ここは覚えておきたいところです。

 

リード文の内容理解を中心に勉強していこう!

 

外は涼しい25℃、進学には熱がさめず、東京。

ここ2,3日は気温がぐんと下がり、気持ちの良い気候になっています。

先日は用事で東京へ行ってきました。

f:id:studyat:20180819135140j:plain

Richに新幹線移動です。

 

f:id:studyat:20180819135333j:plainf:id:studyat:20180819135522j:plain

立ち並ぶ高層ビルを見ると、ああ東京に来たという感じですね(田舎感あり)。

 

この時は人通りも少なく、気温も低い。非常に歩きやすかったです。

f:id:studyat:20180819135833j:plain

f:id:studyat:20180819140015j:plain

用事が済んでから皇居外苑。外国の観光客が多い印象。気分もリフレッシュ!東京に行くのが今日で本当によかった!!

 

f:id:studyat:20180819140248j:plain

丸の内周辺は本当に景観が良いですね。2020年の東京オリンピックに先駆けて整備が進んでおります。

 

-----------------------------------------------------------------------------------

そして何も知らずにふら~っと東京国際フォーラムによったのですが、ここで出会ったのものが、、、

f:id:studyat:20180819141047j:plain

f:id:studyat:20180819141435j:plain

「東京都私立学校展・進学相談会」

東京都の全私立学校(小・中・高)が揃い、進学相談が実施されていました。

以前、私もあのような場に立ち進学説明会をしていましたが、さすが東京、規模が違いますね。そして、そこに立ち寄る学生・保護者の数といったら。。。

(思い返せば、朝から東京国際フォーラムの前に沢山の家族がいました。このためだったのね。)

東京などの関東圏では、「公立学校よりも私立学校に進学したい」という風潮があります。一方で、田舎地域では、「私立学校は公立学校のすべり止め」としての役割しかなく、後ろ向きなイメージが根強いです。田舎でも都市部の方の学校に勤務していた私ですが、「第一志望の公立高校との併願」はやはり良く聞く話です。

学校教育という概念そのものを壊したいと願う私にとっては、"私立公立"は今のところどうでも良いのですが、「地域差」というものを目の当たりにし、カルチャーショックを受けました。

 

-------------------------------------------------------------------------------------

「地域差」

規模が大きい・人があつまるということは、当然「情報が集まる」ことになります。

情報を浴び続けられる環境が整っているのです。しかし、私は情報が集まることよりも、「情報を集める"方法"」に地域差が色濃く表れているのではないかと思います。

 

情報に関するテクノロジーが発展していき、AIの役割について考えてもうしばらくの時が経っています。(AIが仕事を奪うなんて言っていますが、逆に人間の在り方が大きく変わるというチャンスの波が到来している訳です。)

スマホは今のところ優秀なアイテムです。情報をいくらでも得ることができる。発信することもできる。

ところが田舎では、スマホの言葉でさえ浸透しておらず、スマホを持っていても、アプリすら十分にダウンロードできない状況があります。例えば、田舎(僻地)に住む私の友人は、いまだに飛行機の乗り方や予約の仕方がわからない。スマホを持っているのにです。他にも、最寄りの本屋には参考書らしい参考書は最低限しかなく、選択の余地がありません。何を取り寄せてもらうのか、その情報すらない。だから、限定された本の中で選ぶしかないのです。しかし、これは「当たり前」が地域によって違うということだけで、これが情報の地域差です。

 

田舎では、情報をどのように得て、どのように処理していいかいまだにわからない。これでは優秀な人間がつぶれる可能性が極めて高い。でも、田舎ではこれが当たり前で、その中で競争が始まる。

 

この状況をこのブログを読んでいる方にも考えてほしいのです。(閲覧数少ないけど笑)

 

良いか悪いかではなく、この「地域差」を埋めるか埋めないかではなく、私はただ、視野が広がって楽しいと思う人間がもう少し増えたら、いろんな仕事が増えるのに、と思っています。

 

うじうじ考えるのは悪い癖です。笑

私の癖が出てしまったブログでした。

 

「辛い」は痛い

味覚は現在5種類。塩味、苦味、酸味、甘味、うま味。

「辛味」という表現もありますが、これは痛覚です。味覚ではないんだね。

 

-----------------------------------------------------------------------------------

夏です。暑いですね。こんな時に「辛い食べ物」が食べたくなるのはなぜでしょうか。

昔は my 一味を携帯していたほど辛いのが好きであった私も、最近は殆ど辛いものを食べなくなりました。(好き、と言ってもそこまで得意では無かったけれど笑)

 

そこでこちらです。

f:id:studyat:20180816212414j:plain

The 食べ比べ:蒙古タンメン中本[辛旨味噌] VS 北極ラーメン(蒙古タンメン中本)[激辛味噌]

 

明日は仕事です。お腹は大丈夫でしょうか。北極ラーメンなんか "辛さの極地" って書いているし、、、。でもいいんです。思い立ったが吉日、食べ比べです。

 

いざ開封

f:id:studyat:20180816213021j:plain

左:中本選手(スタンダード)  右:北極選手(辛さの極地)

 

早速、北極選手が私にインパクトを与えてくれました。フリーズドライ成分が赤い。とにかく赤いです。見た感じ、中本選手には豆腐が入っているようです。それに対し北極選手はもやし?ですかね。

イカツさ】

中本選手:★★    (豆腐で優しくなったから)

北極選手:★★★★★ (すごく赤いから)

 

お湯を入れて5分間待ちます。

f:id:studyat:20180816213650j:plain

麺は同じみたいです。中本選手、北極選手ともに辛い香りを放っています。そして、やっぱり北極選手の方が赤い。中本選手は少し茶色いですね。

ラーメンといえばスープ。まずは一口ずついただきましたが、、、。どちらも辛い!しかし、衝撃を受けたのは北極選手のスープ。のどが痛い!!笑

【攻撃力】

中本選手:★★★★   (辛いから)

北極選手:★★★★★  (のどをもっていかれたから)

 

そして注目すべきはラーメンの味ですよね。個人的な感想ですが、、、、

【おいしさ】

中本選手:★★★★★  (うま味があって、辛さに慣れるとおいしい!)

北極選手:★★     (辛くてよくわからない。。。あとニンニクが強め。)

 

このままでは、上皮組織がカプサイシンの手によって、ズタボロにやられてしまう。。。

 

最終手段で卵を落しました。

f:id:studyat:20180816214948j:plain

ツンツンしていた彼らも、少しマイルドになりました。特に中本選手との相性が抜群です。これならスープまで飲める!これ美味しいぞ!!

【丸くなる度】

中本選手:★★★★★ (卵との相性抜群!)

北極選手:★★    (誰か彼の暴走を止めてくれ)

 

-----------------------------------------------------------------------------------

「辛味」、これは痛覚です。今回の私の行動は、言ってしまえば「すすんでビンタをされている」状況です。でも世の中には沢山の辛い物好きがいるんですよね。なぜ、辛い物を好きになるのでしょうか。

 

よく言われるのは、カプサイシン(辛味物質みたいなもの)を摂ると、"脳内麻薬"が分泌され、幸福感を感じるから、だそうです。脳内麻薬とはエンドルフィン(endorphin)のこと。endorphinはモルヒネのような作用も起こすらしいので、脳内麻薬と呼ばれるのでしょうか。

脳内でこのように作用し、幸福感を与える物質を「報酬系」の脳内物質と呼びますが、茂木健一郎さんで一時期有名になった「ドーパミン」や、他に「セロトニン」なんかがあります。調べてみると、endorphinはドーパミン遊離を促進させるみたいですね。(ドーパミン放出で有名な腹側被蓋野の受容体に結合します。GABAニューロンを抑制するみたいですね。)

 

最後は少し専門的になりましたが、とにかく、「辛いものを食べて幸せを感じることがある」と覚えておくとよいのでは?せっかく大企業に務めても自分のやりたいこともできず、出世に怯え、上司に怯え、相談もできずにストレスをため込み、、、。このストレスを甘い物やジャンクフードなどにあたって過食になるより、「蒙古タンメン中本」(辛いの苦手な人は生卵を落とすこと!)を一杯すすって、大声で「バカヤロー」と叫べば、幸せになります。いいじゃないですか。

ただし、初心者はスープを飲み干さない方がいいね。

 

おなかが痛くなってきた。。。。

 

※カップラーメン「蒙古タンメン中本」はセブンアンドアイとのコラボ商品です。今回のカップラーメンもセブンで購入しました。

 

↓公式はこちら

www.moukotanmen-nakamoto.com

 

↓大量に食べたい人 その1 (中本選手に挑む)

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

蒙古タンメン中本 太直麺仕上げ 118g×12個
価格:4800円(税込、送料別) (2018/8/16時点)


 

 

↓大量に食べたい人 その2 (北極選手に挑む)

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

日清食品 蒙古タンメン中本 北極 111g×12個
価格:5300円(税込、送料別) (2018/8/16時点)


 

 

【おすすめ本1】英語で学ぶ生物学

そういえば過去に医学部編入試験を受けていた私。(筆記はパスしていましたが、受験した全ての大学の面接落ち。。。笑)

 

中でも、とある大学の生命科学の試験は80%くらいの得点でした。(試験は医学部2年生までの間に学ぶ基礎医学のレベル、みたい。手当たり次第勉強していたから良く分からない笑)・・・にもかかわらず、英語は60%。英語の筆記試験がどうやら苦手だったみたいです。

そんな苦手意識を持ってしまっている私も、生物学を学ぶとなると英語でもなんでも読みたくなってしまうのです。

 

英語に抵抗があるんだけれど、生物学に興味がある、という方にはこの本がお勧め!!

f:id:studyat:20180815155252j:plain

いわゆる高校の問題集のような全訳は一切ありません。けれども、これが面白いのなんの。

構成は、まず本文(全16トピック)があり、その次に、問題があります。問題は、英単語を表にまとめる、True/Falseの選択問題、英訳問題、英文で解答する問題。

これら問題を丁寧に解いていくと、本文がより鮮明に理解できるようになり、気が付くと簡単な英語は読めるようになっていきます。(本当に私は英語が苦手です。生物が好き、の一心で取り組んでもまあまあ成果がでました。)

150ページ程度です。「生物学」というかっちりとしたものではなく、運動はいいこと?とか、エイズとは?とか、利根川進さんについて!とか、割と読みやすい内容です。

英語の力をつけたいという方というよりは、英語で生物学はどのように書かれているのかを知りたい方の「読み物」として推薦します。

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

英語で学ぶ生物学 [ 渡邉純子(科学作家) ]
価格:2376円(税込、送料無料) (2018/8/15時点)


 

 

ちなみに、知らなかったけれど、この本の続編もあるそうです。

ぼちぼち購入してみようと思います。

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

英語で学ぶ生物学(続) 生物科学の新しい挑戦 [ 渡辺和男 ]
価格:2376円(税込、送料無料) (2018/8/15時点)


 

 

 

【生物おすすめ問題集3】生物の良問問題集

中級レベルの問題集がほしい!と思っている方にお勧めなのが、この問題集!

f:id:studyat:20180815151113j:plain

↑そういえば、おすすめレビューに載せている写真(本)は全て私物です笑。

 

[良い点:入試レベルの定番問題を一通り網羅できる]

・問題の前に単元のまとめページが見開き1ページあり。

・生物基礎と生物の両方がまとまっている。

・難易度はセミナー程度。中級以上のレベルの方には十分対応できる。

・解答解説が詳しい。(別冊になっている)

・高度な内容も掲載されている。(キメラマウス、ライオニゼーションなど)

 

[物足りない点]

・網羅性に優れすぎている(どれも単発で終わり、体系的な学習が困難)

・問題レベルの幅が大きい(これは解けるけど、これは全く分からないなどの状況に陥る)

・学校でセミナーを使っているようであれば、特に取り組む必要がない。

 

問題は207ページで、解答は160ページというなかなかのボリューム。

使い方は様々ですが、問題集を使った勉強に慣れない方が一人で勉強するには敷居が高い一冊です。

ただし、問題の網羅性や難易度は入試レベルにステップアップするのに良い問題集です。難関大学などの対策にはこれでは中々難しいですが、中堅国公立大学の対策くらいには良いかと思います。

教員の方が各分野の問題を調べるのにも適しているように感じます。

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

生物の良問問題集 [生物基礎・生物] (良問問題集) [ 伊藤和修 ]
価格:1404円(税込、送料無料) (2018/8/15時点)


 

【生物おすすめ問題集2】生物基本徹底48

 生物や生物基礎で記述試験を控える受験生のうち、「市販の問題集が少し難しい」と思っている方にお勧めです。

基本的な用語や、入試で問われやすい「定番問題」がある程度載っています。生物上級者もいったん難しい勉強をやめて、息抜きにページをめくると意外に自分の弱点が分かったりします。

f:id:studyat:20180815145922j:plain

[良い点:入試レベルに挑む前の基礎固めにはうってつけである。]

・各テーマ4ページに収まっている。(ページ構成のイメージは、1ページ目に用語穴埋め、2ページ目に定期試験レベルの簡単な一問一答問題、3~4ページ目に入試問題)

・一問のボリュームが小さいため反復学習に適している。

・基礎基本を復習するのに適している。

・「生物」と書いておきながら、「生物基礎」の「体内環境」も掲載されている。(体液・免疫・肝腎・尿生成・自律神経ホルモン・血糖体温調節)

 

[足りない点]

・解答解説が淡白である。(もっと詳しく書いてほしい!という人には不向き)

・完全な問題集なので、要点のまとめのような記事に期待できない。

・ある程度生物で得点できる人は簡単すぎる。

 

ページは問題で200ページ。解答で32ページ。このボリュームで生物基礎と生物ができるのであればお得ではあります。入試レベルの前に、基礎固め・確認したい!と強く願う方には良いと思います。

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

生物基本徹底48 (駿台受験シリーズ) [ 大森徹 ]
価格:1242円(税込、送料無料) (2018/8/15時点)


 

 

講習のテキストについて

現在、すたでぃあっとの「講習」ページでは、生物基礎のセンター対策向けにテキストを無料ダウンロードできるようにしています。

教諭時代、当時の受験生から評判の良かった内容を更に練り直して再編しています。

(このテキストと模試で力をつけた生徒はセンターで満点を取っていきました。ちなみにテキストは8割得点を目標にしています。)

 

お勧めの使い方は、とにかく問題の文章を読み込むことです。問題が解ける解けないは入試本番だけで良いです。文章全てを理解し、自分で説明できるかにこだわりましょう。

 

さてさて、テキスト作成について。特に苦労しているのは図と問題。図はお手製です。問題も教諭時代の頭が邪魔をしてベタなモノしかまだ書けないんだな。どこかで見たような問題もあるかもしれないけれど、凝り固まってしまった頭の弊害ですね。基礎は大事なんだけど、ベタベタすぎるのは皆さんも学校で勉強しているだろうし、早く脱却してより良いものを目指しますね。

 

そんな中、本日公開したテキストの「演習問題9」はなかなかの力作。

新傾向になるのかなあ。知識にとらわれないように作ったつもりです。是非是非トライしてみてください。(なぜ板尾くんなのか、なぜ石谷先生なのか。考えてみるのも良いですね。どうでもいいことですけど笑)

 

もう一つ。

このサイトは全国の様々な方にご覧いただきたいと思います。このサイトが気に入った方は、どんどん広めていってほしいです。。。

また、「これは何ですか、こうしたらいいんじゃないの、頑張れ!」など質問・意見・応援メッセージなどがあると私も更に成長できるかと思います。ぼちぼち「問い合わせ箱」なるものを作ろうと思います。できたらアナウンスします!

 

以上、宣伝でした。