【センター対策生物基礎】演習問題5 解答解説

【演習問題5】

模範解答はこちら↓↓
f:id:studyat:20180830233027j:plain


Ⅰ 原核生物と真核生物の違いは良く問われます。核膜がないということが一番のポイントです。(生物が得意な人は、「核膜がない」⇒「小胞体がない」⇒「ゴルジ体がない」と芋づる式に覚える裏技があります。)


問1
表にまとめてみます。
a~fの構造について、あるを「〇」、ないを「×」にすると、、、

a.細胞膜 b.細胞壁 c.核膜 d.ミトコンドリア e.葉緑体 f.リボソーム
真核生物
原核生物 × × ×

△のところは、動物細胞であれば「×」だし、植物細胞であれば「〇」です。

問題文は、真核生物の細胞にはあり、原核生物にはない構造を全て選ぶ、ということなので、
真核生物が〇、原核生物が×のものを選べばよいのです。よって、c, d, eが正解!


問2
模範解答の通りです。メタン生成菌という生物を初めて聞いた人もいると思います。消去法で選んでね。
少し細かい話ですが、原核生物は「細菌(バクテリア)」と「古細菌(アーキア)」の二つに分類されます。
大腸菌、乳酸菌、ユレモは細菌ですが、メタン生成菌は古細菌です。
違いは生物基礎では習いませんし、知らなくても良いのですが、インパクトのあるものを一つ紹介すると、
細菌にはヒストンがないのに対し、古細菌にはそれがあります。
塩基配列を比較すると、実は古細菌の方が真核生物に近縁であるということがわかっています。


問3
こちらも模範解答の通りです。3つ選ぶのですが、消去法で楽勝かと思います。ただし、⑤のみ「う~ん」と思った人がいたかな?
実は、真核生物と原核生物リボソームが若干異なります。(例えば、沈降係数(大きさの指標と考えていいかなあ、、、)というものが違うのですが、これもしらなくてOK!)
参考のために:「生物」向け。「生物基礎」のみの人はスルーしてOK。
タンパク質の生合成(翻訳)
学校で教わる細胞内共生説の根拠は、「異質二重膜構造」と「独自のDNA」ですが、実は、「リボソームの大きさが異なる」も含めた3つなんです。へえ~、程度に覚えるのが良いのではないでしょうか。

【センター対策生物基礎】演習問題4 解答解説

【演習問題4】

模範解答はこちら↓↓

f:id:studyat:20180828212139j:plain

Ⅰ この問題の文章は貴重な要約文です。是非とも理解してほしいところ。

問1

知識問題です。動物と言えば、イヌ!犬がワン!と鳴くから動物細胞はシュ「ワン」と覚えるのは割と有名なやつ。覚えやすければ、参考にしてみてくださいね。

 

Ⅱ このように細やかな知識を聞いてくる問題もあります。

問1

ここに出てくる生物を原核生物と真核生物に分けると・・・

原核生物大腸菌、乳酸菌、ネンジュモ

真核生物:酵母

となります。酵母菌は真核生物なので間違わないようにしよう!よって答えは①。

 

問2

イ:原核細胞にもリボソームは存在します。よって、「原核細胞にはリボソームが存在しない」が誤りです。リボソームはタンパク質を合成するのに重要な細胞小器官。タンパク質は生物の体を構成する物質として不可欠な存在なので、原核細胞もタンパク質を作れるようリボソームを持っています。ミトコンドリア葉緑体は持っていませんが。

ウ:前回の顕微鏡の復習ですね。大腸菌原核生物(単細胞生物)ですが、光学顕微鏡で観察できるので、「電子顕微鏡でないと観察できない」が誤りです。

 

問3

原核細胞にはミトコンドリア葉緑体はありません。しかし、原核細胞は「解糖系(生物の範囲)」というところからエネルギーを取りだす呼吸を行うことができます。また一部の原核生物、シアノバクテリアなんかは、細胞内にクロロフィルという光合成色素(葉緑体ではありません)を持ち、この色素を使って光合成をすることができます。

よって、答えは③です。ここの問題はややこしいね。

 

【センター対策生物基礎】演習問題3 解答解説

【演習問題3】

解答はこちら↓↓

f:id:studyat:20180827215454j:plain

 

Ⅰ 光学顕微鏡は試料を観察するだけではなく、その大きさまでも測定することができます。発明者のアイデアが詰まっていますね!実際ややこしいと思ってしまう計算問題ですが、「だってこうでしょ?」と考えていけば、暗記にならないこともあります。

 

問1

ア:レンズの「筒内」と書いているので接眼ミクロメーターです。

イ:「ステージにおく」のは対物ミクロメーターです。

 

問2

対物ミクロメーターの1目盛りの間隔は暗記しておくとよいでしょう。10μmです!

 

問3

まず、接眼ミクロメーターと対物ミクロメーターの目盛りが一致しているところを探します。すると、接眼ミクロメーター4目盛り分と対物ミクロメーター10目盛り分が一致していますね。つまり、この距離は等しいので、接眼4目盛り=対物10目盛りとなります。ここで、対物は1目盛り10μmなので、

接眼4目盛り=10μm×10(目盛り)

∴接眼1目盛り=25μm

となります。

 

問4

図2で生物の長径は接眼ミクロメーター8目盛り分です。問3の答えを利用すると、25μm×8=200μmとなります。

 

問5

200μmと言えば、ゾウリムシ!

 

問6

対物レンズを高倍率にしたとき、観察している視界は変化します。どのような変化かというと、「接眼ミクロメーターは変わらず」、「観察している生物が大きく見える」という変化です。拡大しているだけなので、生物の大きさそのものは変わりませんが、視界に見えている生物はかなり大きく見えるはずです。

するとどうでしょう。本来8目盛り分に相当した接眼ミクロメーターの目盛りが例えば16目盛りのように多くなってしまいます。この時、接眼ミクロメーターの1目盛り長さは短くなります。よって答えは②です。

 

 

問6が難関です。テキストのイラストをみて観察している状況、対物レンズを変えてみた状況などを想像してみてください!

 

もう一度光学顕微鏡の使い方を確認しよう。

※視界を明るくする方法も併せて述べられています。

www.youtube.com

【センター対策生物基礎】演習問題2 解答解説

【演習問題2】

解答はこちら↓↓

f:id:studyat:20180827213419j:plain

 

Ⅰ 光学顕微鏡の基本的な使い方についての問題です。不明なところはテキストを復習しよう!学校で観察実験したことがある人はすんなり頭に入ってくるだろうか。

 

問1

知識問題です。対物レンズを先につけてしまうと、上からゴミなどが入ってしまい、観察の邪魔になってしまいます。ふたをするイメージで接眼レンズを先に取り付けます。

 

問2

意外に忘れてしまうところ。ピント合わせはまず「横から見て、対物レンズとプレパラートを近づけます」。

 

問3

光学顕微鏡をのぞいて観察している試料は、上下左右が逆になります。左下に見えた試料を中央へ持っていきたい場合、感覚的には「右上」に動かしたいですよね。

左下の試料を中央へ持っていきたい!⇒右上に動かしたい!⇒でも上下左右逆!⇒右上の上下左右逆は、左下!⇒左下に動かす!!!

結局、視界にある試料の位置の方向と全く同じ方向にプレパラートを動かせばよいことになります。

 

問4

高倍率にすると、目に入ってくる光の量が少なくなります。⇒視野が暗くなる。

視野が暗いから顕微鏡に入る光の量を多くするように調節します。⇒しぼりを開く。

 

 

Ⅱ こちらも知識問題です。ゾウリムシのサイズも併せて覚えておこう。

問1

ゾウリムシの大きさは約200μmです。

 

問2

Ⅰの問4の類題です。視野が暗くなるので明るくしなければなりません。光を集める方法はしぼりを開く他に、反射鏡を変えるという方法もあります。この問題の場合、③の凹面鏡に変えるが正解。凹面鏡はイメージとしてはパラボラアンテナ。光を中心に集めます。

 

参考に:

浮かびあがる像 | 自由研究におすすめ!家庭でできる科学実験シリーズ「NGKサイエンスサイト」 | 日本ガイシ株式会社

パラボラアンテナ - Wikipedia

 

 

問3

こちらは是非テキストを見てみてください!答えが書いています。

大腸菌(2~3μm)や赤血球(7μm)は分解能0.2μmの光学顕微鏡で観察できますが、インフルエンザウイルス(0.1μm=100nm)は電子顕微鏡(分解能:0.2 nm)で観察できます。

 

 

万一、テキスト・解答解説に不備があった場合、ご指摘いただけると助かります。

コンタクトからご連絡ください!

 

【センター対策生物基礎】演習問題1 解答解説

【演習問題1】

模範解答はこちら!↓↓

f:id:studyat:20180826230454j:plain

Ⅰ リード文は、テキストの空欄補充の内容をまとめたものです。是非、このリード文に書いてある内容を理解しておいて欲しいと思います。

 

問1

知識問題ですが、教養程度で良いかと思います。現在は190万種の生物が地球上に存在すると考えられていますが、今後新しい発見あるいは絶滅などで増減する可能性はあります。

 

問2

種の定義です。これはそっくりそのまんま覚えておくとよいです。大切なのは、「子孫を残すことができる」ということです。子孫というのは、子(こ)と孫(まご)と書くように、孫の代まで生物が続かなくてはいけません。有名なところで、「ラバ」という生物がいます。

雄のロバと雌のウマを交雑するとラバという子供が産まれます。「お。ラバはウマやロバと同じ種なのかな?」と思ってしまうこともありますが、実はこのラバは次の子供を作ることができません。つまり「孫ができない」のです。したがって、ラバ、ウマ、ロバは別の種です。

Wikiで参考程度に:ラバ - Wikipedia

 

問3

これも知識問題。異化・同化のことを合わせて代謝と呼ぶことは覚えよう!

(異化・同化についてはテキストの別ページにあります。)

 

問4

生物の定義のうち、細胞からなる、というところに着目するとわかり易いです。ウイルスは一般に「タンパク質と遺伝物質(DNAやRNA)からなる物質」です。したがって生物ではありません。

 

問5

特徴をグループ分けしていく方法(方法1)と知識で分ける方法(方法2)でやってみましょうか。

★方法1

(1) 脊椎持つ?もたない?で分ける。⇒生物②と生物①③④⑤に分かれます。

(2)生物①③④⑤の中で、呼吸方法、えらか肺かで分ける。⇒生物③と生物①④⑤に分かれます。

(3)生物①④⑤の中で、更に細かい呼吸方法、えら+肺か肺かで分ける。⇒生物①と生物④⑤に分かれます。

(4)生物④⑤の中で、卵生か胎生かで分ける。

★方法2

生物①:両生類、生物②:おそらく昆虫(節足動物)、生物③:魚類、生物④:おそらく爬虫類か鳥類、生物⑤:おそらく哺乳類(ヒト?)

 

問1

知識問題です。190万種に近いのは、②の200万です。

 

問2

同化は二酸化炭素などの「単純な物質」を「エネルギーを使い」ながら、有機物などの「複雑な物質」へ「合成」することです。選択肢の④は異化の説明です。

 

問3

酵母菌は真核生物ですので注意。

 

問4

知識問題。ここは覚えておきたいところです。

 

リード文の内容理解を中心に勉強していこう!

 

外は涼しい25℃、進学には熱がさめず、東京。

ここ2,3日は気温がぐんと下がり、気持ちの良い気候になっています。

先日は用事で東京へ行ってきました。

f:id:studyat:20180819135140j:plain

Richに新幹線移動です。

 

f:id:studyat:20180819135333j:plainf:id:studyat:20180819135522j:plain

立ち並ぶ高層ビルを見ると、ああ東京に来たという感じですね(田舎感あり)。

 

この時は人通りも少なく、気温も低い。非常に歩きやすかったです。

f:id:studyat:20180819135833j:plain

f:id:studyat:20180819140015j:plain

用事が済んでから皇居外苑。外国の観光客が多い印象。気分もリフレッシュ!東京に行くのが今日で本当によかった!!

 

f:id:studyat:20180819140248j:plain

丸の内周辺は本当に景観が良いですね。2020年の東京オリンピックに先駆けて整備が進んでおります。

 

-----------------------------------------------------------------------------------

そして何も知らずにふら~っと東京国際フォーラムによったのですが、ここで出会ったのものが、、、

f:id:studyat:20180819141047j:plain

f:id:studyat:20180819141435j:plain

「東京都私立学校展・進学相談会」

東京都の全私立学校(小・中・高)が揃い、進学相談が実施されていました。

以前、私もあのような場に立ち進学説明会をしていましたが、さすが東京、規模が違いますね。そして、そこに立ち寄る学生・保護者の数といったら。。。

(思い返せば、朝から東京国際フォーラムの前に沢山の家族がいました。このためだったのね。)

東京などの関東圏では、「公立学校よりも私立学校に進学したい」という風潮があります。一方で、田舎地域では、「私立学校は公立学校のすべり止め」としての役割しかなく、後ろ向きなイメージが根強いです。田舎でも都市部の方の学校に勤務していた私ですが、「第一志望の公立高校との併願」はやはり良く聞く話です。

学校教育という概念そのものを壊したいと願う私にとっては、"私立公立"は今のところどうでも良いのですが、「地域差」というものを目の当たりにし、カルチャーショックを受けました。

 

-------------------------------------------------------------------------------------

「地域差」

規模が大きい・人があつまるということは、当然「情報が集まる」ことになります。

情報を浴び続けられる環境が整っているのです。しかし、私は情報が集まることよりも、「情報を集める"方法"」に地域差が色濃く表れているのではないかと思います。

 

情報に関するテクノロジーが発展していき、AIの役割について考えてもうしばらくの時が経っています。(AIが仕事を奪うなんて言っていますが、逆に人間の在り方が大きく変わるというチャンスの波が到来している訳です。)

スマホは今のところ優秀なアイテムです。情報をいくらでも得ることができる。発信することもできる。

ところが田舎では、スマホの言葉でさえ浸透しておらず、スマホを持っていても、アプリすら十分にダウンロードできない状況があります。例えば、田舎(僻地)に住む私の友人は、いまだに飛行機の乗り方や予約の仕方がわからない。スマホを持っているのにです。他にも、最寄りの本屋には参考書らしい参考書は最低限しかなく、選択の余地がありません。何を取り寄せてもらうのか、その情報すらない。だから、限定された本の中で選ぶしかないのです。しかし、これは「当たり前」が地域によって違うということだけで、これが情報の地域差です。

 

田舎では、情報をどのように得て、どのように処理していいかいまだにわからない。これでは優秀な人間がつぶれる可能性が極めて高い。でも、田舎ではこれが当たり前で、その中で競争が始まる。

 

この状況をこのブログを読んでいる方にも考えてほしいのです。(閲覧数少ないけど笑)

 

良いか悪いかではなく、この「地域差」を埋めるか埋めないかではなく、私はただ、視野が広がって楽しいと思う人間がもう少し増えたら、いろんな仕事が増えるのに、と思っています。

 

うじうじ考えるのは悪い癖です。笑

私の癖が出てしまったブログでした。

 

「辛い」は痛い

味覚は現在5種類。塩味、苦味、酸味、甘味、うま味。

「辛味」という表現もありますが、これは痛覚です。味覚ではないんだね。

 

-----------------------------------------------------------------------------------

夏です。暑いですね。こんな時に「辛い食べ物」が食べたくなるのはなぜでしょうか。

昔は my 一味を携帯していたほど辛いのが好きであった私も、最近は殆ど辛いものを食べなくなりました。(好き、と言ってもそこまで得意では無かったけれど笑)

 

そこでこちらです。

f:id:studyat:20180816212414j:plain

The 食べ比べ:蒙古タンメン中本[辛旨味噌] VS 北極ラーメン(蒙古タンメン中本)[激辛味噌]

 

明日は仕事です。お腹は大丈夫でしょうか。北極ラーメンなんか "辛さの極地" って書いているし、、、。でもいいんです。思い立ったが吉日、食べ比べです。

 

いざ開封

f:id:studyat:20180816213021j:plain

左:中本選手(スタンダード)  右:北極選手(辛さの極地)

 

早速、北極選手が私にインパクトを与えてくれました。フリーズドライ成分が赤い。とにかく赤いです。見た感じ、中本選手には豆腐が入っているようです。それに対し北極選手はもやし?ですかね。

イカツさ】

中本選手:★★    (豆腐で優しくなったから)

北極選手:★★★★★ (すごく赤いから)

 

お湯を入れて5分間待ちます。

f:id:studyat:20180816213650j:plain

麺は同じみたいです。中本選手、北極選手ともに辛い香りを放っています。そして、やっぱり北極選手の方が赤い。中本選手は少し茶色いですね。

ラーメンといえばスープ。まずは一口ずついただきましたが、、、。どちらも辛い!しかし、衝撃を受けたのは北極選手のスープ。のどが痛い!!笑

【攻撃力】

中本選手:★★★★   (辛いから)

北極選手:★★★★★  (のどをもっていかれたから)

 

そして注目すべきはラーメンの味ですよね。個人的な感想ですが、、、、

【おいしさ】

中本選手:★★★★★  (うま味があって、辛さに慣れるとおいしい!)

北極選手:★★     (辛くてよくわからない。。。あとニンニクが強め。)

 

このままでは、上皮組織がカプサイシンの手によって、ズタボロにやられてしまう。。。

 

最終手段で卵を落しました。

f:id:studyat:20180816214948j:plain

ツンツンしていた彼らも、少しマイルドになりました。特に中本選手との相性が抜群です。これならスープまで飲める!これ美味しいぞ!!

【丸くなる度】

中本選手:★★★★★ (卵との相性抜群!)

北極選手:★★    (誰か彼の暴走を止めてくれ)

 

-----------------------------------------------------------------------------------

「辛味」、これは痛覚です。今回の私の行動は、言ってしまえば「すすんでビンタをされている」状況です。でも世の中には沢山の辛い物好きがいるんですよね。なぜ、辛い物を好きになるのでしょうか。

 

よく言われるのは、カプサイシン(辛味物質みたいなもの)を摂ると、"脳内麻薬"が分泌され、幸福感を感じるから、だそうです。脳内麻薬とはエンドルフィン(endorphin)のこと。endorphinはモルヒネのような作用も起こすらしいので、脳内麻薬と呼ばれるのでしょうか。

脳内でこのように作用し、幸福感を与える物質を「報酬系」の脳内物質と呼びますが、茂木健一郎さんで一時期有名になった「ドーパミン」や、他に「セロトニン」なんかがあります。調べてみると、endorphinはドーパミン遊離を促進させるみたいですね。(ドーパミン放出で有名な腹側被蓋野の受容体に結合します。GABAニューロンを抑制するみたいですね。)

 

最後は少し専門的になりましたが、とにかく、「辛いものを食べて幸せを感じることがある」と覚えておくとよいのでは?せっかく大企業に務めても自分のやりたいこともできず、出世に怯え、上司に怯え、相談もできずにストレスをため込み、、、。このストレスを甘い物やジャンクフードなどにあたって過食になるより、「蒙古タンメン中本」(辛いの苦手な人は生卵を落とすこと!)を一杯すすって、大声で「バカヤロー」と叫べば、幸せになります。いいじゃないですか。

ただし、初心者はスープを飲み干さない方がいいね。

 

おなかが痛くなってきた。。。。

 

※カップラーメン「蒙古タンメン中本」はセブンアンドアイとのコラボ商品です。今回のカップラーメンもセブンで購入しました。

 

↓公式はこちら

www.moukotanmen-nakamoto.com

 

↓大量に食べたい人 その1 (中本選手に挑む)

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

蒙古タンメン中本 太直麺仕上げ 118g×12個
価格:4800円(税込、送料別) (2018/8/16時点)


 

 

↓大量に食べたい人 その2 (北極選手に挑む)

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

日清食品 蒙古タンメン中本 北極 111g×12個
価格:5300円(税込、送料別) (2018/8/16時点)